最近聞いたことあるピラティス。ヨガとの違いご存じですか?
熱い夏が始まりました!
多くの女性がダイエットやボディメイクに取り組まないとな…そんな風に思われる時期ではないでしょうか?そんな中ピラティスとヨガが人気を集めています。
ヨガとピラティスは似ているようでそれぞれの特性や効果の違いがあります
この記事では、ヨガ歴10年トータルヨガ受講回数(1320回)とピラティス歴3ヶ月(トータル受講回数30回)それぞれの違いや効果について詳しく解説します。
ヨガとピラティスはどっちが痩せる?

多くの人が気になる痩せる効果について、ピラティスの方が効果的とされています。
なぜなら、ピラティスは体を整えることを目的としており、以下のような効果があるからです!
- 身体が引き締まる
- ボディラインが整う
- 姿勢が良くなる
- 太りにくい体質になる
ピラティスは特にインナーマッスルを鍛え、背骨の柔軟性を高めることで体質そのものを変えていきます。その効果は第一次世界大戦中の負傷兵士のリハビリとして始まり、その後も広く認知されています。
一方、ヨガは心を整えることを目的としており、メンタル面での安定やリラックス効果が主な特徴です。身体的な効果も期待できますが、ピラティスに比べると痩せる効果が直接的には少ないとされています。
ヨガとピラティスの消費カロリー比較

消費カロリーを基準にしても、ピラティスの方がやや多いですが、どちらも高いとは言えません。例えば、50kgの女性が1時間行った場合、ヨガで約125kcal、ピラティスで約150kcal消費します。ただし、痩せるためには単純な消費カロリーよりも、体質改善や筋力アップが重要です。
ピラティスで見た目が変わる理由

ピラティスが見た目を変える理由には以下のようなポイントがあります。
- 体の歪みが整う: インナーマッスルを鍛えることで体のバランスが良くなり、姿勢が改善されます。
- インナーマッスルの鍛えられる: 深層の筋肉を鍛えることで、体幹が安定し、代謝がアップします。
- 呼吸が深まる: 胸式呼吸を行うことで血流が良くなり、代謝が促進されます。
- 代謝がアップする: 内臓機能が向上し、太りにくい体質になることが期待できます。
- 姿勢が良くなる: 正しい姿勢を維持するための筋力が身につき、外見にも影響します。
ピラティスで効果的に痩せる秘訣
効果的に痩せるためには、実績のあるスタジオでのレッスンや、プライベートレッスンの受講が推奨されます。また、マシントレーニングを取り入れることで、さらに効果を高めることができます。

まとめ
ヨガとピラティスはどちらも健康的な体を目指すための有力な選択肢ですが、それぞれの特性や目的によって選ぶべき場面が異なります。痩せることを目的とするならばピラティス、心身のリラックスを求めるならばヨガを選ぶことが適切です。自分に合ったエクササイズを選び、健康的な生活を送るために活用しましょう。