なんとなくYouTubeをこれまでみていたけど、いざ自分でつくるってなったらサムネイルっってどうするの?
サムネイル作るコツあるの?そんな風に思っている方にお伝えします。
ぜひこの記事を読んで
サムネイルの基礎知識
「サムネイル」とは、タイトルの上に表示される画像のことです。ホーム画面・検索結果・関連動画、あらゆる場面で登場する、動画を紹介する看板のような役割です。
サムネイルとは、動画の内容を視聴者に一目で伝えるための画像のことです。
YouTubeはサムネイルが動画の視聴数を大きく左右する重要なポイントなっていることにもうみなさんお気づきですよね。
でも、ちょっとしたコツを知らないだけで見栄えが悪くなったり、伸びない原因になったりすることも十分にあります。
今回は、サムネイルとはそもそも何かを説明し、着実に動画を伸ばすために必要なサムネイルのコツを7つ紹介していきますね。
なぜYouTubeではサムネイルが大事なの?
視聴者が動画を見るかの判断条件になる
視聴者の方が「この動画気になる!見たい!」とならない限り、どれだけ作り込んだ動画であっても視聴されることはありません。
しっかり情報を詰め込んだ動画こそ、それをサムネイルで表現することで情報が必要な人に届けることがでることで結果となります。
視聴回数を増やせる
クリック率を左右する要素は様々ですが、基本的には「そのサムネイルに視聴者が興味を持つか」の1点となります。
サムネイルの出来栄えによって視聴回数が大幅に変わってしまうため、とても重要です。
視聴回数を増やせる
クリック率を左右する要素は様々ですが、基本的には「そのサムネイルに視聴者が興味を持つか」の1点となります。
サムネイルの出来栄えによって視聴回数が大幅に変わってしまうため、とても重要と言えます。
注意点
サムネイルを作らないとNGな理由もあります。注意点としてお伝えしますね!
YouTubeでのサムネイルのルール
YouTubeのサムネイルには容量・ポリシーなどのルールが公式から発表されています。それぞれ見ていきましょう。
大きさ、サイズのルール
サムネイルというと横長の長方形が思い浮かぶかもしれませんが、実は形に制限はありません。
推奨されるのは次のサイズです。
解像度:1280×720
アスペクト比:16:9
アップロードするファイル形式は、画像ファイルのためJPG、GIF、PNGなどが推奨されています。
データの重さのルール
形に制限はありませんが、大きさには制限があります。
通常動画の場合、サムネイルとしてアップロードできるのは2MB未満のファイルです。
ガイドラインのルール
以下のような内容などが含まれているとYouTubeが判断した場合、違反警告を受けることがあります。
・暴力
・ヘイトスピーチ
・性的に挑発的なコンテンツ
違反警告を90日間に3回受けた場合、そのチャンネルは停止されてしまいます。
▼YouTubeのコミュニティガイドライン
サムネイルに関するポリシー。
サムネイルの作り方~ポイント5つ~
ここからは実際にサムネイルを作るにあたって、クリック率を上げるためのコツを5つ紹介いたします。
小さすぎる文字を使わない
何か情報を伝えたいときにはサイズをかなり小さくしても読めるかを確認した上で記載しましょう。
情報量を少なくする
スクロールしながらの流し見でも、パッと中身が掴める、もしくは興味を引くことができるようなシンプルなサムネイルにすることが重要です。
フォント・色の系統を整える
ポップなフォントと和風な字がならんでいたり、全体的に落ち着いた色合いなのに派手な蛍光色が悪目立ちしている場合、ユーザーからいい印象を受けることはあまりありません。
右下にはできるだけ文字を置かない
YouTubeの仕様上、サムネイルの右下にその動画の長さが表示されます。
サムネイルを理解する上で大事な要素を右下に置かないようにしましょう。
タイトルとは別の内容にする
どんな画面でもサムネイルとタイトルは必ずセットにて表示されます。
ですがタイトルも表示されるのはおよそ20文字前後と限られ、サムネイル同様多くの情報を伝えられる訳ではありません。
タイトルとサムネイルの両方で「面接対策」と記載するのは非常にもったいないのです!
サムネイルで視聴者を煽り、タイトルを見て動画内容を理解してもらうのか、その逆形式なのかスタイルは様々ありますが、限られた枠で多くを伝えるためにも別の内容を伝えるようにしましょう。
YouTubeサムネイルの作り方【おすすめツール2選】
ここではサムネイル作りに活用できる編集ソフトをご紹介します。
Canva

サムネイル作成におすすめなのはCanvaというアプリです。
サムネイルに使えるデザインがテンプレートとして用意してあるので、使いたい画像とテキストを入れ替えればあっという間にサムネイル画像が完成します。
初心者にとってゼロからサムネイル画像を作るのは途方もない作業なので、Canvaのようにテンプレートがあるアプリはとても重宝します。
またサムネイル画像だけでなく、チャンネルアートやヘッダー作成にも活用することができるので、ダウンロードしておいて損はないアプリです。
そしてCanvaのメリットは静止画の編集だけでなく、動画の編集も行えるところです。
写真やイラスト・画像やアイコンなど1億を超える素材も用意されているので、素材集めの手間も省けます。
PhotoShop

Photoshopは効率的にサムネイルを作りたい方におすすめのアプリです。
Photoshopには多くの機能があり、その中の一部の機能を上手く使うことで効率的にサムネイルを作ることができます。
例えば、Photoshopであれば画像内の人物をAIで判別し背景から自動で切り抜くことが可能です。
そのため、人物+文字の構成であれば簡単に作ることができます。
また、Photoshopは多機能かつ高度な編集機能を備えており、複雑なサムネイル作成にも役立ちます。
そのため、少し凝ったデザインを作りたい方にもおすすめです。
Photoshopはサムネイル作りの初心者から上級者まで幅広く使うことができるので、ぜひ試してみてください。
終わりに
効果的なサムネイルは、視聴者の興味を引き、動画の視聴数を増加させる重要な要素です。基本的な知識と作り方をしっかりと理解し、視聴者にとって魅力的なサムネイルを作成しましょう。イングリッシュおさるのサムネイルを参考にして、次の動画のサムネイル作成に挑戦してみてください。