もうChatGPTのページを開く必要なし!作業効率爆上がりのAIアシスタント
こんにちは、なかまゆです。
ChatGPTの便利さは誰もが認めるところですが、わざわざOpenAIのサイトを開いて使うのは、ちょっと面倒ですよね?
もっと手軽に、もっとスピーディーにChatGPTを活用したい!
そんなあなたにおすすめなのが、Chrome拡張機能のSiderです。
Siderを使えば、ブラウザ上で開いているどんなページでも、ChatGPTを呼び出して質問したり、文章を生成したりできます。
しかも、面倒なログインやAPIキーの取得は不要!
この記事では、Siderの導入方法から使い方、便利な機能まで、徹底的に解説します。
Siderを導入すれば、あなたの作業効率が爆上がりすること間違いなし!
ぜひ最後まで読んで、ChatGPTをもっと身近に、もっと便利に活用してください。

Siderとは?WebブラウザでChatGPTをどこでも使える!最強のAIアシスタント
Siderは、ChatGPTをブラウザ上で手軽に使えるようにするChrome拡張機能です。
「2023年のお気に入りChrome拡張機能」のトップ12に選ばれるほど、多くのユーザーから支持されています。
Siderをインストールすると、ブラウザのサイドバーにChatGPTのウィンドウが表示され、Webページを閲覧しながら、いつでもどこでもChatGPTの機能を利用できます。
従来のように、OpenAIのサイトを開いてChatGPTにログインする必要はありません。
しかも、面倒なAPIキーの取得も不要!
Siderは、ChatGPTをより身近に、より便利に活用できる、まさに最強のAIアシスタントとです☺️
Siderの導入方法:5ステップで簡単にインストール&設定
Siderの導入は、以下の5つのステップで完了します。
ステップ1:ChromeウェブストアからSiderを追加

まずは、Chromeウェブストアで「Sider」を検索し、「Chromeに追加」ボタンをクリックします。
ステップ2:Siderをピンで固定
ダウンロードできたら、画面右上の拡張機能アイコンをクリックし、Siderのピンアイコンをクリックして固定します。

ステップ3:Googleアカウントでサインイン
異なるデバイスでも同じ設定でSiderを使えるようにするために、Googleアカウントでログインします。
もし、OpenAIアカウントで使用したい場合は、同じメールアドレスのアカウントでサインインしてください。

ステップ4:APIキーを入力 (OpenAIアカウントを使用する場合)
OpenAIで取得したAPIキーを「OpenAI API Key」の欄に入力します。
APIキーの取得方法については、OpenAIのウェブサイトをご確認ください。

OpenAIアカウントを使用しない方は、このステップはスキップしてください。
ステップ5:Siderを呼び出し、質問してみる
設定が完了したら、Siderを呼び出して、質問してみましょう。
Siderは、「Command/Control + P」または画面右下にある脳のマークをクリックすることで呼び出すことができます。

これで、Siderの導入は完了です!
次の章では、Siderの料金プランや多彩な機能について詳しく解説していきます。
Siderの料金プラン:無料から有料まで、自分に合ったプランを選ぼう
Siderは、あなたの使い方に合わせて選べる3つの料金プランを用意しています。
無料プラン:ライトユーザー向け
Siderは、拡張機能をインストールするだけで、無料で利用できます。
ただし、1日に利用できる質問回数が30回までという制限があります。
そのため、ChatGPTをたまに使う程度の方や、まずはお試しで使ってみたいという方におすすめです。
有料プラン:ヘビーユーザー向け

1日に30回以上の質問をしたい方は、有料プランへのアップグレードを検討しましょう。
有料プランには、月額プランと年額プランがあり、それぞれ以下の特典があります。
- 月額プラン(月額10ドル): 月に3,000回までGPT-3.5を利用可能、GPT-4は月に20回まで利用可能
- 年額プラン(年額100ドル): 月に3,000回までGPT-3.5を利用可能、GPT-4は月に40回まで利用可能
GPT-3.5とGPT-4は、OpenAIが開発した大規模言語モデルで、GPT-4の方がより高性能です。
より高度な文章生成や要約をしたい方は、GPT-4が利用できる有料プランがおすすめです。
OpenAI従量課金プラン:コストを抑えたいヘビーユーザー向け
ChatGPTを頻繁に利用する方は、OpenAIの従量課金プランとSiderを組み合わせて使うのがおすすめです。
OpenAIの従量課金プランは、使用したトークン数に応じて料金が発生する仕組みです。
トークンとは、文章を構成する最小単位のことで、単語や句読点などが1トークンとしてカウントされます。
従量課金プランは、使った分だけ支払うため、無駄なコストを抑えることができます。
ただし、APIキーの取得が必要になります。
Siderの料金プランまとめ
プラン | 月額料金 | 質問回数(GPT-3.5) | 質問回数(GPT-4) | その他 |
---|---|---|---|---|
無料プラン | 無料 | 30回/日 | – | – |
月額プラン | 10ドル | 3,000回/月 | 20回/月 | – |
年額プラン | 100ドル/年 | 3,000回/月 | 40回/月 | – |
OpenAI従量課金プラン | 使用量による | 無制限 | 無制限 | APIキーが必要 |
どのプランを選ぶべき?
あなたのChatGPTの利用頻度や目的に合わせて、最適なプランを選びましょう。
- ライトユーザー: 無料プラン
- ヘビーユーザー: 有料プラン
- コストを抑えたいヘビーユーザー: OpenAI従量課金プラン
Siderの料金プランは、あなたのニーズに合わせて柔軟に選択できます。
無料プランで試してみて、物足りないと感じたら有料プランへのアップグレードを検討してみましょう。
Siderの多彩な機能: ChatGPTをさらに便利に活用
Siderは、ChatGPTの基本的なチャット機能に加えて、様々な便利な機能を提供しています。
これらの機能を活用することで、ChatGPTをさらに便利に、そして効率的に活用することができます。
チャット機能:いつものChatGPTをブラウザで
Siderのチャット機能は、OpenAIのChatGPTとほぼ同じインターフェースで利用できます。
使い慣れたChatGPTの機能を、ブラウザ上でシームレスに利用できるのが魅力です。
Siderでは、「要約する」「文法」「説明」といったプロンプトがデフォルトで用意されており、文章をコピーして入力するだけで、ChatGPTからの解答を得られます。
これらのプロンプトは自身でカスタマイズすることも可能なため、よく利用するプロンプトを登録しておくと便利です。

聞く機能:要約、翻訳、解説など、情報収集をサポート
Siderの「聞く」機能は、現在開いているWebページや選択した文章に対して、AIが様々な情報を提供してくれる機能です。
例えば、
- 要約する: 長文のWebページや記事を要約してくれます。
- 類似ページ: 類似のテーマを扱ったWebページを紹介してくれます。
- 文法: 文章の文法をチェックし、修正案を提案してくれます。
- 説明: 選択した文章の意味を分かりやすく解説してくれます。
- コードの説明: プログラミングコードの意味を解説してくれます。
- リライト: 文章を別の表現に書き換えてくれます。
- 翻訳: 文章を他の言語に翻訳してくれます。
- 質疑応答: 選択した文章に関する質問に答えてくれます。
これらの機能を活用することで、情報収集や学習を効率的に進めることができます。

書く機能:文章作成、アイデア出し、返信作成など、クリエイティブな作業を支援
Siderの「書く」機能は、文章の作成やアイデア出し、返信作成などをサポートしてくれる機能です。
例えば、
- エッセイ: 与えられたテーマでエッセイを書いてくれます。
- メール: メールの下書きを作成してくれます。
- アイデア: ブレインストーミングをサポートしてくれます。
- ツイート: Twitterの投稿文を作成してくれます。
これらの機能を活用することで、クリエイティブな作業を効率化し、より質の高いアウトプットを生み出すことができます。

ChatPDF機能: PDFをAIチャットボット化
SiderのChatPDF機能は、PDFファイルをアップロードすると、その内容に関する質問にChatGPTが答えてくれる機能です。
例えば、
- 論文の内容を要約してもらう
- 契約書の内容について質問する
- 技術文書の難しい部分を解説してもらう
といった使い方ができます。

YouTube要約機能: 動画内容を瞬時に把握(有料プランのみ)
SiderのYouTube要約機能は、YouTube動画の内容を要約してくれる機能です。
動画を見なくても、概要を把握できるため、時間がない時や、興味のある動画を効率的に探したい時に便利です。
ただし、この機能は有料プランでのみ利用可能です。
Siderを使ってみた感想:作業効率が劇的に向上!
実際にSiderを使ってみると、その便利さに驚かされます。
Webページを閲覧しながら、すぐにChatGPTに質問したり、文章を生成したりできるため、作業効率が格段に向上します。
特に、情報収集や文章作成の際に、何度もタブを切り替える手間が省けるのは、非常に便利です。
また、ChatPDF機能やYouTube要約機能も、情報収集や学習を効率化してくれる便利な機能です。
Siderは、ChatGPTをより身近に、より便利に活用できる、まさに最強のAIアシスタントと言えるでしょう。
まとめ:SiderでChatGPTをもっと身近に、もっと便利に
今回は、ChatGPTをブラウザ上で手軽に使えるChrome拡張機能「Sider」についてご紹介しました。
Siderは、Webページを閲覧しながらChatGPTの機能を利用できるため、情報収集や文章作成、翻訳、要約など、様々なタスクを効率化できます。
無料プランでも基本的な機能は利用できますが、より多くの機能を利用したい場合は、有料プランへのアップグレードやOpenAIの従量課金プランの利用を検討してみてください。
Siderは、ChatGPTをもっと身近に、もっと便利に活用するための強力なツールです。
ぜひ、この記事を参考にしてみてくださいね👌