在宅でお仕事していると身体を動かす機会がなくなった!
またちょっと外出しただけですぐ疲れてしまう・・・。
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?私もそうでした。
在宅やフリーランスの働き方は、通勤時間を短縮できる!大切な家族との時間を作ることができる!などのメリットはあるものの「家の中しか歩いていない」「ほとんど椅子に座っている」という悩みをよく聞きます。
そんな悩みを抱える方にぜひおすすめしたいのがマシンピラティスです。
今回は、運動不足を解消し、体のバランスを整えるマシンピラティスの効果についてお話しします。
上のYouTubeは私が今、週4回通っているマシンピラティスのスタジオです☺️
マシンピラティスは負荷が少なく全身の筋肉を均等に鍛えることを目的としたエクササイズです。
元々、リハビリテーションを支援するため、ベッドにバネを取り付けて負荷を調整する装置を使ってを強化し、姿勢を改善する効果があります。
なので身体への負荷が少なく取り組むことができるのです!デスクワークによる肩こりや腰痛に悩む方にとって、おすすめです!
私自身も在宅ワークになって運動不足に悩んでいました。でも、マシンピラティスを始めてから、体が軽くなり、仕事への集中力も効率もUPしてます!
今日は私のおすすね、マシンピラティスについてお伝えさせていただきます!
ピラティスってなに?

まずマシンピラティスよりも前にピラティスから説明します。
ピラティスという言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、どんなものかご存知でしょうか?
ピラティスは、20世紀初頭にジョセフ・ピラティス氏によって考案されたエクササイズ方法です。その特徴は、身体全体のバランスを整え、筋肉の柔軟性と強さを均等に高めることにあります。特に体幹の筋肉を強化することで、姿勢の改善や腰痛の予防に効果的です。
また、ピラティスは呼吸法を重視しながら行うため、リラックス効果も期待できます。ストレスの多い日常生活の中で、心身ともにリフレッシュするのに最適と言われています。
マシンピラティスってなに?

続いてはピラティスの種類の一つ「マシンピラティス」についてお話します。
マシンピラティスは、専用の機器を使用して行うピラティスの一種です。
マシンピラティスは、リフォーマーやキャデラックと呼ばれる専用マシンを使用します。
これらのマシンは、バネなどを用いて抵抗を調整できるため、個々の体力や柔軟性に応じたトレーニングが可能になるのです。また、マシンを使うことで、身体の動きを正確にサポートし、正しいフォームを保ちながらエクササイズを行うことができます。
例えば、リフォーマーを使用することで、体幹の安定性を高め、筋肉を均等に鍛えることができます。また、キャデラックは、より高度なストレッチや筋力強化の動きをサポートします。これにより、より効果的に姿勢改善や筋力アップが期待できるのです。
【リフォーマー】
リフォーマーとは「Reform」=改良、つまり身体を改良できるマシンという意味の名が付いているマシンピラティスの代表的なマシンです。

【キャデラック】

「キャデラック」(「トラピーズ(空中ブランコ)テーブル」とも言います )は、フレーム付きのベット型マシンです。 こちらはピラティス氏が考案したマシンの中でも一番最初に開発されたと言われています。
マシンピラティスの歴史は、20世紀初頭にジョセフ・ピラティスが考案したピラティスエクササイズに遡ります。
ピラティス考案のジョセフ・ピラティスは、第一次世界大戦中に負傷兵のリハビリテーションを支援するため、ベッドにバネを取り付けて負荷を調整する装置を作り出しました。
これが現在のマシンピラティスの原型となりました。
戦後、ピラティスはアメリカに移住し、ニューヨークにスタジオを開設しました。彼のエクササイズは、ダンサーやアスリートの間で広まりました。特に、彼の考案したマシンは、正確な動きと効果的な筋力強化をサポートするため、プロフェッショナルから高い評価を得たと言われています。
その後、ピラティスの弟子たちが彼のメソッドを受け継ぎ、世界中に広めました。
現代のマシンピラティスは、より洗練された機器と多様なエクササイズを提供し、一般の人々からも広く愛されています。
ピラティスとマシンピラティスの違い
項目 | ピラティス | マシンピラティス |
---|---|---|
エクササイズ方法 | マット上で行うエクササイズ | 専用のマシンを使ったエクササイズ |
使用機器 | 特に使用しない、または簡単な道具(ボール、バンドなど) | リフォーマー、キャデラック、ワンダーチェアなどの専用機器 |
対象者 | 初心者から上級者まで | 初心者から上級者まで |
効果 | 体幹強化、柔軟性向上、姿勢改善 | 体幹強化、筋力アップ、姿勢改善、リハビリテーション |
特徴 | 自重を使ったエクササイズが中心 | マシンによるサポートと抵抗調整が可能 |
マシンピラティスのポイント
マシンピラティスは、専用の機器を使用することで、より効果的に筋力強化と柔軟性向上を目指すエクササイズとお伝えしました。
ポイントは下記となります。
マシンピラティスのポイント
- 呼吸: 正しい呼吸法を用いて、エクササイズ中の体内酸素供給を最適化し、リラックス効果を促進します。
- 集中: 各動作に集中し、意識的に筋肉を動かすことで効果を最大化します。
- コントロール: 動きをコントロールすることで、怪我のリスクを軽減し、筋肉のバランスを整えます。
- センタリング: 体の中心(体幹)を強化し、全体の安定性を高めます。
- 正確性: 正確な動きを心がけ、効果的なトレーニングを実現します。
- 流動性: スムーズで流れるような動きを目指し、筋肉の柔軟性と調和を保ちます。
マシンピラティスの具体的な健康効果
1. 姿勢の改善と体のバランス
ピラティスの中心的な効果の一つは、姿勢の改善です。特に、現代人の多くが悩むデスクワークによる姿勢の悪化や背中の痛みに対して効果を発揮します。体幹の筋力強化により、身体全体のバランスが整い、正しい姿勢を保つことが容易になります。これは見た目だけでなく、関節や筋肉の負担を軽減し、長期的な健康維持にも寄与します。
2. 筋力と柔軟性の向上
ピラティスは全身の筋力を均等に鍛えるため、特定の部位に偏りが生じにくいという特徴があります。特に、深部のインナーマッスルをターゲットにしたエクササイズが柔軟性を向上させ、筋力を発達させる効果があります。これにより、スポーツパフォーマンスの向上や日常生活での動作の改善が期待できます。
3. ストレス解消と心の安定
ピラティスの動作は瞑想的な要素を含んでおり、集中力を高めると同時に心身のリラクゼーションを促進します。呼吸法を通じてストレスホルモンの分泌を抑制し、リラックスした状態を維持することができます。これにより、心の健康や精神的な安定に寄与する効果が期待できます。
4. 代謝改善とダイエット効果
ピラティスのトレーニングは持久力を高め、筋肉量を増加させることで基礎代謝を向上させます。これにより、休息時のカロリー消費が増え、ダイエットや体重管理に効果的です。また、脂肪燃焼を促進する効果も期待できるため、体脂肪の低減やシルエットの改善にも貢献します。
5. 高齢者の健康維持
マシンピラティスは非常に低負荷でありながら、筋力とバランスを維持するのに非常に効果的です。ハード層にも見えますが実は高齢者やリハビリ中の人々に対しても、安全に行うことができ、日常生活の質を向上させることもできるのです。
マシンピラティスの選び方と注意点
マシンピラティスを行う際には、以下の点に留意することが重要です。
- 資格を持つ指導者:
経験豊富で専門的な知識を持った指導者による指導を受けることがポイントです。 - 個別に合わせたプログラム:
自分の体調や目標に合ったプログラムを提供してくれるスタジオを選ぶことが大切です。 - 施設の設備と清潔さ
快適な環境でトレーニングができるかどうかも重要なポイントになりますよね。機械を使うので尚更です - 医師との相談が必要
病歴や健康状態に応じてはお医師さんと相談し、安全にトレーニングを行うようにしてください。
ピラティスとマシンピラティスどっちがいいの?
マシンピラティスは、一見難しそうに見えますが、実はピラティス初心者には、マシンピラティスの方が良いとも言われているのです。
マットピラティスとマシンピラティスでは共通したエクササイズも多く、最初にマシンを使うことで、正しいフォームを身につけることができます。
マシンピラティスでは負荷も調整できるので、力の弱い人はサポートとして使ったり、アスリートは負荷を多くしてトレーニングとして使ったり、さまざまな用途があるのです。
また、カラダを全体的に鍛えるマットピラティスと比べて、マシンピラティスでは気になる場所を部分的に鍛えることにも適しています。
身体の負荷を考えると…
40代の方には絶対マシンピラティスがオススメです!
まとめ
身体への負荷が少なくエクササイズ以上の健康促進効果が期待できるトレーニング法は魅力的ですよね。
運動不足に悩む在宅フリーランスの方に「マシンピラティス」おすすめですよ!
フリーランスは身体が資本です。
長時間のデスクワークで筋肉固まっているな、腰痛や肩こりが気になるなという方はぜひ無料体験もあるので参加してみてはいかがでしょうか?
なかまゆでした!
ピラティスの体験アフェリ申請中