「会議の議事録作成に時間がかかりすぎる…」「インタビューや講義の文字起こしが大変…」そんな悩みを抱えていませんか?AI文字起こしサービスNotta(ノッタ)は、あなたの作業効率を劇的に向上させる強力な味方です。
この記事では、Nottaの基本的な使い方から、2024年〜2025年に登場した注目の最新機能、料金プラン、そしてより便利に使うためのコツまで、どこよりも詳しく解説します。Nottaを使いこなして、貴重な時間を有効活用しましょう!
Nottaとは?何ができる?その魅力をご紹介

Nottaは、AIを活用した高精度な自動文字起こしサービスです。会議、インタビュー、オンライン授業、日々のアイデアメモなど、さまざまな音声をリアルタイムまたは既存の音声・動画ファイルから簡単にテキスト化できます。
Nottaの主な魅力:
- 高精度な文字起こし: 最新のAI技術により、高い精度で音声を認識しテキストに変換します。句読点の自動付与や話者分離機能も搭載。
- 多様な入力方法に対応:
- リアルタイム録音: スマートフォンやPCのマイクを使って、その場で音声を録音・文字起こし。
- 音声・動画ファイルのインポート: MP3, WAV, M4A, MP4, MOVなど主要なファイル形式に対応。
- Web会議ツール連携(Notta Bot): Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Webexと連携し、会議内容を自動で記録・文字起こし。
- Chrome拡張機能: Webページ上で再生されている音声(例:YouTube、オンラインセミナー)を直接文字起こし。
- 画面収録: PC画面の操作やプレゼンテーションを録画しながら、同時に音声も文字起こし。
- リアルタイム録音: スマートフォンやPCのマイクを使って、その場で音声を録音・文字起こし。
- 便利な編集・管理機能:
- 直感的なインターフェースでの文字起こし結果の編集。
- 重要なポイントへのタグ付け(「重要」「ToDo」「課題」など)。
- フォルダ分けによるデータ整理。
- TXT、DOCX、SRT、PDFなど、豊富なエクスポート形式。
- 強力なAI機能:
- AI要約: 長文の文字起こし結果から、AIが主要なポイントを自動で抽出・要約。カスタムテンプレートも利用可能(プランによる)。
- AIチャット(Notta AI): 過去の文字起こしデータの内容についてAIに質問することで、必要な情報を即座に検索・抽出。
- マルチデバイス対応: Webブラウザ版(Windows/Mac)、スマートフォンアプリ(iOS/Android)、Chrome拡張機能を提供。アカウントを同期すれば、どのデバイスからでもデータにアクセス可能。
- 注目の最新機能(2024年〜2025年初頭):
- Zenchord 1(AIイヤホン): 録音・文字起こし・AI要約までをシームレスに行える専用AIイヤホン。(2025年5月Makuakeにて先行公開)
- 二言語同時翻訳機能: リアルタイム録音やWeb会議時に、2つの言語(例:日本語と英語)を同時に文字起こし&翻訳。(日本語、英語、中国語、ベトナム語などに対応)
- 安心のセキュリティ: ISO 27001、SOC 2 Type II、GDPR、CCPA、APPIなどの国際的なセキュリティ基準に準拠し、データの安全管理を徹底。
【図解はできませんが詳細解説!】Nottaの使い方ステップガイド
Nottaの操作は非常に直感的です。ここでは主な機能の使い方を解説します。
1. アカウント作成と初期設定
まずはNottaのアカウントを作成しましょう。
- Web版の場合:
- Notta公式サイト(https://www.notta.ai/ja)にアクセスし、「新規登録」をクリック。
- Googleアカウント、Microsoftアカウント、Apple ID、またはメールアドレスで登録できます。
- 画面の指示に従い、ワークスペース(個人用またはチーム用)を作成します。
- モバイルアプリの場合:
- App Store (iOS) または Google Play (Android) で「Notta」と検索し、アプリをインストール。
- アプリを起動し、指示に従ってアカウント登録またはログインします。
- 初期設定のポイント:
- ワークスペースの選択: 個人利用かチーム利用かを選択。
- よく使う言語の設定: 文字起こしのデフォルト言語を設定しておくと便利です。

2. 文字起こしの基本操作
Nottaでは、シチュエーションに合わせて様々な方法で文字起こしが可能です。
- リアルタイム文字起こし(Web版・アプリ版):
- ホーム画面にある「録音開始」や「+」アイコンをクリック(タップ)。
- マイクへのアクセスを許可し、録音言語(例:日本語)を選択して録音を開始します。
- 音声がリアルタイムでテキスト化されていくのを確認できます。
- 録音中にも重要な箇所に「タグ」を付けたり、一時停止したりできます。
- 「停止」ボタンで録音を終了すると、音声データと文字起こし結果が自動的に保存されます。
- 音声・動画ファイルのインポート(Web版・アプリ版):
- ホーム画面で「インポート」やファイルアップロードのアイコンを選択。
- 文字起こししたい音声ファイル(MP3, WAV等)や動画ファイル(MP4, MOV等)を選択しアップロードします。
- 対応言語を選択すると、自動で文字起こし処理が始まります。処理時間はファイルの長さに応じます。
- Web会議の文字起こし(Notta Bot利用 – 主にWeb版):
- ホーム画面で「Web会議の文字起こし」または類似のオプションを選択。
- Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Webexミーティングの招待URLを所定の欄に貼り付けます。
- 発話言語(複数選択可能な場合あり)やNotta Botの表示名を設定し、「文字起こしする」を実行。
- Notta Botが会議に参加し、リアルタイムで内容を記録・文字起こしします。(会議のセキュリティ設定や主催者の許可が必要な場合があります。)
- Chrome拡張機能での文字起こし:
- Chromeウェブストアから「Notta AIボイスレコーダー」拡張機能をインストール。
- 文字起こししたいWebページ(例:YouTube動画、オンライン講義)を開き、ブラウザの拡張機能一覧からNottaアイコンをクリック。
- 「このページの録音を開始」を選択すると、再生されている音声タブの音声が文字起こしされます。
- 画面収録と文字起こし(Web版):
- ホーム画面から「画面収録」を選択。
- 収録する範囲(画面全体、特定のウィンドウ、Chromeタブ)や音声入力デバイス(マイク音声、システム音声、またはその両方)を選択します。
- 「収録を開始」すると、画面録画と同時に音声が文字起こしされます。プレゼンテーションや操作説明の記録に便利です。

3. 文字起こし結果の編集と管理
高精度なNottaでも、専門用語や話し方の癖などで誤認識が起こることも。確認と編集は重要です。
- テキスト編集: 文字起こし結果画面で、誤字脱字の修正や句読点の調整を直接行えます。
- 話者名の変更: 「スピーカー1」「スピーカー2」のように自動識別された話者名を、実際の参加者の名前に変更できます。
- タグとメモの活用: テキスト内の重要な発言やタスクに「重要」「ToDo」「課題」といったタグを付けたり、補足メモを追記したりできます。これらは後から一覧で確認可能です。
- 検索・置換機能: 長文の文字起こしデータ内から特定のキーワードを検索したり、一括で他の言葉に置換したりできます。
- エクスポートオプション: TXT、DOCX (Word)、SRT (字幕ファイル)、PDF形式などでエクスポート可能。共有や他ツールでの利用が容易です。
- フォルダ管理: 多数の文字起こしデータをプロジェクト別や日付別などにフォルダ分けして整理できます。
4. AI機能のフル活用でさらに効率アップ
NottaのAI機能は、単なる文字起こしを超えた価値を提供します。
- AI要約機能:
- 文字起こしが完了したノートを開き、「AI要約」ボタンをクリック(タップ)。
- AIが自動的に全体の概要、チャプターごとの要点、アクションアイテムなどを抽出してくれます。
- 要約の精度や内容は「再生成」で調整したり、エンタープライズプランなどでは独自のテンプレートを用いたりすることも可能です。
- AIチャット機能(Notta AI):
- 個別の文字起こしノート内、または複数のノートを横断して、AIに質問を投げかけることができます。
- 例:「〇〇についての結論は何ですか?」「△△さんが担当するタスクをリストアップして」など。
- AIが関連箇所を素早く見つけ出し、回答や情報源を提示してくれます。過去の膨大な記録から必要な情報を探す手間が大幅に削減されます。
5. 【最新!】注目機能を使ってみよう
- Zenchord 1(AIイヤホン):
- イヤホン本体または充電ケースのボタン操作で即座に録音を開始。
- 高性能マイクとノイズキャンセリング技術により、騒がしい環境でもクリアな音声を収録し、高精度な文字起こしを実現。
- 録音データはNottaアプリとシームレスに連携し、文字起こし、AI要約、AIチャットによる情報検索まで一気通貫で行えます。
- 詳細はNotta公式サイトのZenchord 1特設ページをご確認ください。
- 二言語同時翻訳機能:
- リアルタイム録音時やNotta Botを利用したWeb会議の文字起こし時に、2つの発話言語(例:日本語と英語)を選択。
- 設定で「相互翻訳」を有効にすると、一方の言語での発言がもう一方の言語にリアルタイムで翻訳され、文字起こしテキストと共に表示されます。
- 国際会議、外国語でのインタビュー、語学学習など、多言語コミュニケーションが求められるシーンで非常に強力なツールとなります。
Nottaを最大限に活用するためのヒントとコツ
- 録音環境を整える:
- 可能な限り静かな場所で録音しましょう。周囲の雑音は文字起こしの精度に影響します。
- マイクに近づきすぎず、適度な距離を保ち、はっきりとした声で話しましょう。
- 複数人が同時に話すと音声が重なり、正確な分離や認識が難しくなります。
- 「単語登録」(辞書機能)を活用する: 専門用語、業界用語、固有名詞、よく使う略語などを事前にNottaの辞書に登録しておくことで、それらの単語の認識精度が格段に向上します。Web版、アプリ版ともに設定メニューから登録可能です。
- 適切なファイル形式と音質: 音声ファイルをインポートする場合、MP3などの圧縮形式よりも、WAVのような非圧縮または高ビットレートの形式の方が、一般的に音質が良く、文字起こし精度も期待できます。
- Web会議でのNotta Bot利用時の配慮: 会議でNotta Botを使用する際は、事前に他の参加者にBotが参加することを伝え、録音・文字起こしについて同意を得ておくとスムーズです。
- 最終確認と校正の習慣: AIによる文字起こし精度は日々向上していますが、100%完璧ではありません。特に議事録などの公式な記録として利用する場合は、必ず原文(音声)と照らし合わせながら内容を確認し、必要に応じて修正する習慣をつけましょう。
Nottaの料金プラン:あなたに最適なプランは?
Nottaには、無料プランと複数の有料プラン(プレミアム、ビジネス、エンタープライズ)が用意されており、個人の利用からチーム、大規模組織まで対応できます。

- フリープラン:
- 料金: 無料
- 主な特徴: 基本的なリアルタイム文字起こし、ファイルインポート(月あたりの時間制限あり、1回の録音/インポート時間も短め)、AI要約(回数制限あり)などを試せます。まずはNottaを体験してみたい方向け。
- プレミアムプラン:
- 料金(Webサイト経由): 月払い ¥1,620/月、年払い ¥15,800/年(実質 ¥1,317/月)
- 2025年2月にWeb版限定でプレミアムプランの料金改定(値下げ)がありました。
- 主な特徴: 個人利用に最適。文字起こし時間が大幅に増加(月1,800分など)、1回の録音/インポート時間も延長、AI要約の利用回数増、テキスト翻訳機能(42言語)、Notta Botの利用時間増などが含まれます。
- 料金(Webサイト経由): 月払い ¥1,620/月、年払い ¥15,800/年(実質 ¥1,317/月)
- ビジネスプラン:
- 料金(Webサイト経由): 1ユーザーあたり 月払い ¥3,000/月、年払い ¥30,096/年(実質 ¥2,508/月)
- 最小2ユーザーから契約可能。
- 主な特徴: チームでの利用を想定。文字起こし時間は基本的に無制限に、画面収録機能、チームメンバー管理、利用状況レポート、SAML SSO対応(ユーザー数による)、カスタム語彙登録の強化など、共同作業や管理機能が充実します。
- 料金(Webサイト経由): 1ユーザーあたり 月払い ¥3,000/月、年払い ¥30,096/年(実質 ¥2,508/月)
- エンタープライズプラン:
- 料金: 要問い合わせ
- 主な特徴: 大規模な組織や特定のセキュリティ・カスタマイズ要件がある企業向け。専任のカスタマーサクセスマネージャー、APIアクセス、オンプレミス対応の相談など、柔軟な対応が可能です。
Web版とアプリ版の料金について:
上記は主にNotta公式サイト(Web)経由での標準的な料金です。サブスクリプションは一度購入すれば、同じアカウントでログインすることでWeb版、スマートフォンアプリ版(iOS/Android)共通でプレミアム機能やビジネス機能を利用できるのが一般的です。
ただし、スマートフォンアプリ(App StoreやGoogle Play)経由でサブスクリプションを開始する場合、プラットフォームの手数料などの関係で、Webサイト経由の価格と若干異なる場合や、提供されるプランの種類・支払いサイクルが限定的な場合があります。 また、アプリストア独自のキャンペーンが行われることもあります。
最も正確で最新の料金情報、および各プランで利用できる機能の詳細については、必ずNotta公式サイトの料金プランページ(https://www.notta.ai/ja/pricing)をご確認ください。 年間契約を選ぶと月あたりの料金が割安になることが多いです。
まとめ
Nottaは、単なる文字起こしツールから、AIの力を最大限に活用した総合的な業務効率化・情報活用サービスへと進化し続けています。最新のZenchord 1 AIイヤホンや二言語同時翻訳機能は、その可能性をさらに広げるものです。
この記事が、あなたがNottaを効果的に活用するための一助となれば幸いです。日々の会議、学習、情報収集など、さまざまな場面でNottaを試し、その圧倒的な便利さをぜひ実感してみてください。あなたの働き方や学び方が、よりスマートに、より創造的に変わるはずです。
無駄な作業はできるだけAIで簡略化しましょう!